一点五流

1.5流の人間が「コンサルティングファーム」と「投資銀行」を両方経験したからこそ分かったことを書きます

#16 新卒でどこに入るのがいいのか③

さて、2回書いてもおわらなかった、新卒で入るにはどこがいいのかの3回目。

起業

起業するにはどこがいいのか。リクルートだとかコンサルだとかメガベンチャーだとかいきなり起業とか色々あると思う。まあ個人的にはすぐに起業するのがいいと思う。経営についてわかってなくてという人は、起業より大事な価値観があるのだと思う。一度大企業に入った自分でありたい、もしかすると大企業での道がいいのかもしれない、お金を確実にほしい、リスクを極力減らしたい(つまり起業なんてやめた方がいい)など。

 

起業しやすい会社

ちなみにリクルートがなぜいいのかリクルート起業したい人が寄ってくるので、起業する確率が高いように見える。起業で大事なのは営業力だったり、独立しやすいビジネスモデルだったりする。リクルートで営業をやっているとどんなとこでも飛び込んで開拓してくる力がつく、というかやらされる。また、独立したらリクルートから仕事をもらう、もしくは似たようなビジネスで起業する。独立しやすいのだ。他の会社でもOBが元いた会社から仕事をもらうのはよくあるが、元リク生態系ができているので、より仕事をもらいやすくなっている。

一方で、コンサルはどうか。コンサルが独立して何をやるか。先ほどいった営業力は全くといってないので、コンサル下請ぐらいしかうまくいかない。大企業のコンサルしかやっていないので、ある程度出来上がった改善はできるが、ゼロから何かを生み出して、そして営業開拓するにはプライドが邪魔なような気がする。必ず営業マンをどっかから連れてきた方がいい。もう一つ大事なのは技術系社員。今の時代、ネット関連で起業するしかない。他の業種をやってもいいが、ネット系は元手がかからないのと成長性を考えるとネット関連しかない。コードをかいてとっとと製品化して改善していかないとすぐにおいて行かれる。そういう意味ではメガベンチャーに行く方が起業にいいのかもしれない。自分が技術系だと一番いいが、そうでなくても作ってくれる人を知っているので、人材を確保できる。でも、やっぱり自分が作れるようになっておいた方が起業にはいいと思う。

つまり、自分がどんどん仕事をとってこれる営業マンになるかコードをかける人間になるかリクルートは営業系かテック系かわかれているので、まあどちらでも比較的いい気がする。メガベンチャーはテック系、コンサルは起業には不向きと思う。なお、投資銀行の人はビジネスとはかけ離れているので(というか興味ないだろ、あの人たち)ベンチャーに後からCFO人材としてジョインするのがいいと思う。いいベンチャーの見分け方はいるね。

 

費用対効果

さて、最後に費用対効果。これよくわからないが、一旦効果を給与、費用を労働時間にしてみる。

例えば30歳賃金で、20時帰りまったり企業で600万、22時帰り忙しい会社で800万、24時帰りコンサルで1000万どれがいいのだろうか。もちろん22時帰り1000万とか、18時帰り800万という企業もあるし、そういう会社に入れればいい。

こう比較すると、人の価値観にもよるが効果を給与で測れないなあと思う。つまり、22時帰りだが、そこの仕事は自分にとって成長できるものかどうかで満足度が変わる。仕事に何も求めないなら、たぶん帰りたい時間で選んで、+200万はどうでもいいと思う。20時に帰りたい人は22時になるのは絶対嫌なので、600万だけど20時帰りを選ぶのであろう。でもこれを読んでもらっている人はおそらく成長をもとめてしまうのだ。すると、たぶん22時ぐらいまで働かされる会社でないと満足できなかったりする。

また絶対値として800万はほしいとか1000万がほしいとか思うのだ、これは費用対効果といいつつも給与を重視する人だ。つまり、時間か給与かどちらか重視する軸を選び、その中で成長性という仕事内容だったり、会社名だったりを要素として選ぶのだと思う。

 

会社を選ぶ公式?

ここまで2回に分けて、だらだら書いてきたが、人間は欲深く、お金ももらえて、名の知られた会社で、時間はそこまで忙しくなく、成長実感の持てる会社(人によっては起業スキルが身に付く会社)がいい会社になる。それはどこかはそれぞれの要因に係数をかけた合計点で表され、Y=a×[お金ポイント]+b×[企業ランクポイント]+c×[労働時間ポイント]+d×[仕事内容ポイント]みたいな式がそれぞれあるのだ。

このa~dの係数は人それぞれで、かつポイントの定量化も人それぞれなので、人によるなあって答えになるのである。

しかも忘れがちなのが、今年はY2016という点で表されるが、Y2017はまたそれぞれかわり、あなた達が子供が生まれるであろうY2026は全く違う係数ポイントになっており、それは予測できないから難しい

そして、Y2016~Y2058という65歳まで(ぞっとするだろ。その頃定年は75かも知れないぜ)の合計値が最も高くなる会社を会社選びと言っているのである。わかるわけないね。だから、やりたいこと=仕事内容という一番変わらない価値観(意外にね)で選べと言われるのではないかな。おい、結局どこがいいんだよって?では次の回であえて、点数づけするか。

Season1 目次
#1 自己紹介と目次
就活ノウハウ
#2 コンサル内定法
#3 意識高い系に勝つ方法
#4 企業分析の仕方
#5 採用選考としてのインターン
#6 内定時にやるべきこと
仕事理解(コンサル)
#7 コンサルの仕事
#8 コンサルのやりがい
#9 コンサルを辞めた後の転職先
仕事理解(投資銀行
#10 投資銀行の仕事
#11 外資系と日系の投資銀行の違い
#12 投資銀行のやりがい
#13 投資銀行を辞めた後の転職先
企業・業界選択
#14 新卒でどこに入るのがいいのか①
#15 新卒でどこに入るのがいいのか②
#16 新卒でどこに入るのがいいのか③
#17 結局どこの会社がいいのか
知っておいた方がいいこと
#18 学歴フィルター
#19 大学でやるべきこと
#20 最も怖い配属リスク
#21 転職の波の読み方
#22 1.5流の悩み